fc2ブログ

「防腐剤入りペットボトル茶どころか!放射能入りペットボトル茶!」へのツッコミその2



「防腐剤入りペットボトル茶どころか!放射能入りペットボトル茶!」へのツッコミその1
の続きです。

>中には、500mlボトルで100mlも注入され、却ってビタミンCの過剰摂取からガンや尿路結石になってしまいます!

ビタミンCを100ml?たぶん100mgって書きたかったんだと思いますが。
結石に関してはビタミンCを大量摂取したり静脈注射(!)したりするとリスクが上がるっぽいですが
ガンになるって本当ですか?

「健康食品」の安全性・有効性情報:ビタミンC (アスコルビン酸)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail45.html


>このような状況でも、国産茶葉100%の表示ができ、健康的なお茶だとして店頭に並んでいます!

できませんし並んでいません。

>一般的なペットボトル茶が毒々しいほどに不自然な緑色を保ち続けているのは、着色料を加えた上に酸化防止用に化学物質のビタミンCが添加されているためなのです。

超素朴な疑問なんだけど、ビタミンCってそんなにイメージ悪いの??
それとも「化学物質」ってのがイメージ悪いの??

>炭酸飲料でもないのに蓋を開けるとプシュと音が出るのは、さらに窒素を充填して酸化を防いでいるからなのです。

えっ、窒素までダメなの?空気吸えないじゃん!!
窒素は安定なので酸化防止には有用なんですけどねぇ。

窒素 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E7%B4%A0


>日本人が長年飲み続けてきた「お茶」だけに、まさか不純物の挿入や、インチキ品はないと長年思っていましたが、驚くことに、味の素(食品添加物)がたっぷり含まれているお茶(茶葉やペットボトル茶)が蔓延しているのですから驚いてしまいますし、厚生労働省はどのような検査をして許可をしているのでしょうか?

何度も言いますが上記が本当なら違法です。証拠をそろえて告発しましょう。

>また鮮やかな緑色を出すために、重炭酸アンモニウムや炭酸水素ナトリウム(重曹)も混ぜ込んでいるのです。

過去にはそういうものもかなりあったみたいですね。

安心!?食べ物情報[490号]「お茶の食品添加物」(真ん中より下あたり)
http://food.kenji.ne.jp/review/review490.html

どちらにしろ上記が本当なら違法です。証拠を(略

>お茶の自然な旨みが分かる関係者や、こうした食品添加物が入っていること
>を知っている人でない限り、内緒でグルタミン酸ナトリウムを入れられたら分かりにくいと言います。


これはそうなんですよね。内緒で入れられたら多分わかんない。
でも判別できないか研究はされてるみたいですね(2004年のです)。

添加茶および発色茶の化学的判別法― (PDF:173KB)
http://www.naro.affrc.go.jp/training/files/2004_7-10.pdf

これくらいちゃんとしてれば信頼できますよね。

>なお本来、食品添加物は表示義務がありますが、茶業界は全く違法状態ですから業者はやりたい放題にしています!

全く違法状態なんですか。こわいですね。
てゆーか大手でこんな違反をやらかして消費者庁からの指導でも受けようものならヘタすりゃ会社潰れますからね。
マスコミもすげー叩くだろうし。
何度も何度も言いますが上記が本当なら違法で(略

>なんとお茶には、このような問題以外に、放射能まで含まれているのですから、ただ事ではありません!

な、なんだってー。
にしてもタイトルで「放射能入りペットボトル茶!」とか言ってるのに詳細が書かれてないのでなんとも言えません。看板に偽りアリです。
てゆーか「防腐剤入りペットボトル茶」についても一言も出てきてないことに今気づきました。タイトルってなんなのかね。
次回の更新とかで真相がわかることを期待します。


まあ、

どうせ何年か前の別冊宝島かなんかの受け売りなんだろうけど、こういう陰謀論っぽいものってウケるんだろうね。
ただ全体的に情報が古いし、証拠となるようなものも何も提示されてないっていうのがなんとも。

もちろん消費者庁に本気で通報したい方は是非どうぞ。ただ消費者庁の役人さんも色々と忙しいのでできれば証拠をいくつか添えて通報してあげてくださいね。てゆーかむしろこういう記事って逆にお茶メーカーから名誉毀損とかで訴えられたりしないのかな。
あとこの記事に「いいね」しちゃった人はもしかしたら色々と騙されやすい体質かもしれないんで今後気をつけるといいかなと思います。

追記
最後にエラソーなこと言ってますが自分も「防腐剤入り~」っていうタイトルに騙され(釣られ?)ました。自戒を込めて。
スポンサーサイト



「防腐剤入りペットボトル茶どころか!放射能入りペットボトル茶!」へのツッコミその1



こんなブログが目に留まりました。

防腐剤入りペットボトル茶どころか!放射能入りペットボトル茶! - 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/a5fdb504607a68eca5e093e7d7ffd0b7


はあそうなんですかしか言いようがないのですが、とりあえず他にどんな記事書いてるのかなと最新記事一覧のタイトルを見てあまりのトンデモさに「oh...」となっちゃった感じなんですけど
どうやら私の大好きな棒茶がディスられてるらしいってことと
こんなのに「いいね」が現時点で4.6万もついてるみたいなので一通りツッコんどこうかと思います。

>■ペットボトル茶・缶茶はお茶ではありません!

しょっぱなから飛ばしてます。でもこの結論を先に言うスタイルは私好きです。

>茶葉ならまだマシで、重大なカラクリは、ペットボトル茶の主成分は茶葉を摘み取った後、捨てるしかない茎を使っているのです。

まあ確かに茎茶はちょっと安いんですよね。

>茎を、お茶にするなど、言語道断、消費者をバカにしています。
>こんな茎に栄養もなく、茶本来の効用は何一つありません。


加賀棒茶をこよなく愛する私にはこれには黙ってられません。
加賀棒茶おいしいですよ。飲んだことあります?棒茶バカにするんなら金沢県民として黙ってませんよ。

そういやこの前ためしてガッテンでもやってましたね。

これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍 : ためしてガッテン - NHK
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130619.html


>茶葉を使ったペットボトル茶の原料は、中国産の緑茶です。

どのメーカーのお茶なんでしょうか。一通り調べたんですが緑茶は国産の茶とビタミンCしか入ってないのが大半でしたが。

>そこに国産茶葉使用の表示をするために、お体裁程度に少量の国産茶葉を混ぜます。

平成21年10月1日より緑茶飲料の原産国表示が義務付けられていますのでこのやりかたでは「原産国:中国」の表示が必要ですね。表示されてなければ法令違反です。証拠をそろえて通報しましょう。

平成21年10月1日より「緑茶飲料」及び「あげ落花生」 について原料原産地の表示が義務づけられました。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin42.pdf


>味や香りがあるはずもなく、中国産の茶葉から取った「緑茶抽出物(エキス)」を入れます。

「緑茶抽出物」は食品添加物なので表示は必須です。入れてて表示されてなければ法令違反です。即証拠をそろえて消費者庁あたりに通報しましょう。

申出・問合せ窓口 - 消費者庁
http://www.caa.go.jp/info/inquiry.html

>成分が正体不明であり、何が混ぜられているか分かりません!

いや、「緑茶抽出物」って言ってるじゃん…正体不明じゃないじゃん…。

>その代わりに、香料と着色料、甘さを出す味の素や、グルタミン酸ナトリウム、ビタミンCの食品添加物を混入させています!

さっきも言いましたがそれ全部食品添加物なんで表示されてなければ法令違反です。即証拠をそろえて訴えましょう。
あとわざわざ味の素とグルタミン酸ナトリウムを分けて書いてるのがグレイトです。

>ビタミンCといっても天然由来ではなく、石油を原料とした化学物質なのです。

天然由来だろうが石油原料だろうがビタミンCはビタミンCです。
天然由来なら化学物質じゃないとでも言いたいのだろうか。
というかそもそも石油からビタミンCなんて作ってねえよ。

ふう。頭痛い。
まだ長くなりそうなんで続きは次回で。

酵素が金沢にやってきた

先日、某地方雑誌を読んでいまして。
こっちの方では結構有名で私もかれこれ10年以上は購読してる雑誌なんですが。
その中に「簡単!16時間酵素断食~フルーツセミナー&ブリージングストレッチ」というイベントいわゆる女子会案内がありまして。

ああ、とうとうこんな田舎まで来たか、酵素が、と。

いわゆるこの「食物から酵素とって健康」的な文脈で使われる「酵素」については色々な方が言及されてます。
例えばどらねこ先生のコレ↓

酵素栄養学ってどこまで正しいの? - とらねこ日誌
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20121011/1349947839


超わかりやすいので未見の方は是非。
つまり「食物から酵素とって健康」=マユツバってゆーかまあデマレベルってことです。
「良さそうな話や科学的に妥当な話の中に「デタラメ」な主張を混ぜられると、専門家や人体に詳しい人でもなければ、そのオカシサに気がつくのはなかなか難しいのだろう」との言葉はホントそう思います。

そんで「とうとう某雑誌もニセ科学に乗っかっちゃうようになったのか…」と寂しい思いをしつつTwitterで愚痴をこぼしていたところその某雑誌アカウントからお返事が。
え、マジで!?あの某金沢では有名雑誌が私ごときに返信を!?とキョドりながらやりとりさせてもらいました。

そこで聞いたのが「参考にしたのはNHK「あさイチ」2012年4月23日放送に出演された愛知学院大学の大澤俊彦教授のご意見です」との情報。

ん?大澤先生という名前は聞いたことあるけど酵素関連でそんなこと言ってたっけ??と思って検索。
あさイチって過去ログまとまってんのね。

徹底調査!酵素の実力|NHK あさイチ
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/04/23/01.html


まー「体内の酵素を活性化するコツ」とか言ってるけどそこまでヘンなことは言ってないですねぇ。

で「大澤俊彦 酵素」とかで検索してやっとわかりました。
どうやら番組内で大澤先生は「酵素摂っても体内では働かない」といった感じの発言をされたようです。当たり前ですよね。
ただ「酵素によって生成した機能性物質は体によい」みたいなことも言われたみたいで、それが拡大解釈されているのかな~と。
例としてブロッコリースプラウトが挙げられていたのですが、これも別に体内で酵素が働いて物質が出来てるわけじゃなく、確か種から発芽するときに酵素が働いて機能性物質が生成していたはずです。酵素そのものは健康に関係ありません。
つまりあくまでも酵素が働くのは食べる前であり、果物とかの酵素を食べても体内で働くことはまずない(消化酵素の入ってる薬は除く)ってことです。


とまあ色々書いてきましたけど果物食べるのは体にいいですからね。酵素関係なく。
ビタミン多いし、食物繊維も摂れるし、多分体にいい抗酸化物質も豊富だし。
それよりもなによりも果物は「おいしい」ですからね。おいしいものを食べると人は幸せになれます。

「果物のおいしさ」だけだと売りにならないんですかねぇ。ニセ科学でも絡めないと売れるのは難しいんですかねぇ…。


追記
にしても「大澤俊彦 酵素」で検索すると酵素を売りつけようとしてる怪しいサイトがちょこちょこ出てくるんですが、大澤先生の発言に対する慌てっぷりが面白かった。そりゃ商売に響くからな。

マユツバリスト

まあなんて言うんですか。
いきなりですけど世の中には胡散臭いものっていっぱいあるわけじゃないですか。
いろんな人が私たちを騙そうとしてる世知辛い世の中じゃないですか。
ニセ科学関連でもホントいっぱいあっていつ騙されるかわかんないっすよ。。
しかも「騙すやつは悪い、でも騙されたヤツも悪い」とかいう人もいるじゃないっすか。
騙されたヒトは踏んだり蹴ったりっすよね。騙されるのイヤですよねぇ。

と、いうわけでそんなあなたの不安に答えるべく「けねす的ニセ科学的このワードが出たら気をつけたほうがいいよリスト」を作っていきたいと思います。

まあ具体的にはこのリストにあるワードが広告、記事、ブログ、何年も会ってない友達からの急な電話、元カノor元カレからのメールなどで出てきたらちょっと警戒レベル上げたほうがいいかもね~、というものです。

ただ、胡散くさくない意味で使われてるワードもありますよね。例えば生物学的に「酵素」ってのは生体内の触媒って意味ですし「波動」も物理学の分野では波動方程式とかフツーに使われてるし。
まあでもそういうことがわかる人は胡散臭い「酵素」とか「波動」とかも見分けられる人でしょうから、もし見分けられなければ警戒しといてノープロブレムです。

では以下になりますよ~。
もし気が向いたら個別ワードに関して記事書きます~。


けねす的ニセ科学的このワードが出たら気をつけたほうがいいよリスト

波動
デトックス
マクロビ
酵素
ゲルマニウム
バナジウム
マイナスイオン
コラーゲン
EM(イーモバじゃないです)
ホメオパシー
好転反応
トルマリン
水のクラスター
水素
ナノ
血液サラサラ ←New!


随時追記していきます~。

洗剤デモの補足

前エントリのおさらい

ア○ウェイの洗剤に負けない超高性能洗剤「皿落くん」を開発したけねすはその威力を証明するためにわざわざ動画を作った。「皿落くん」のほうが市販の洗剤に比べてスプーンがキレイになるが、その「皿落くん」は実は市販の洗剤を水で薄めただけのものだった…。

てゆーか、

洗剤に水が必要なのは常識でしょ!
薄めた洗剤と薄めない洗剤だったら薄めたほうがすすぎがいいのは当たり前でしょ!
「市販のは薄めてないのにこんなに洗浄力低くって、デ○ッシュ・ド○ップは薄めても洗浄力高い」だなんてミスリーディングもいいトコだ!
洗剤について知らないヒトを騙すための実験じゃないか!

…と、誰かが言ってました。

いやね、先日デモ見せられたのはホントでね。やりかたは前エントリの最初の動画と一緒。
自信満々で「薄めたア○ウェイの洗剤」と「薄めてない市販の洗剤」の比較やって「この洗剤はすごいでしょ~」とか言いながら勧められるわけですよ。
そりゃオレだってその場では空気読んで「すごいですね~」とか言いますよ。
というかその人も善意で勧めてくれてるみたいだったし。
まあ末端ではこんな人を騙すような手口使うってのもネットワークビジネスではよくあるのかな~ともちょっと同情したりもした。

ただ、ちょっと調べてみると、どうやらこのアホ実験はア○ウェイのオフィシャルっぽいんですよね↓。

デ○ッシュ ド○ップ濃縮台所用液体洗剤1|ア○ウェイ 洗剤 - YouTube:
http://youtu.be/FcEA9_AaIbw


オイラてっきりどっかの上流ディ○トリビューターが勝手に考えて勝手に下流に教えてる程度のモノかと思ってたんですが、オフィシャルともなれば話は別です。
ア○ウェイが企業としてこの人を騙すような実験を推奨してるってことですからねぇ。どうなのそれ。

いや、別にいいんですよ。
ア○ウェイのビジネスモデルがどうとかは。サイエンスの領域じゃないし。
やりたいヒトはやればいいんじゃない?オレは絶対にやらないけど。

あと、今回デジカメで朝5時くらいに実験動画撮ってそのままじゃWindowsムービーメーカーに取り込めなかったから形式変換してWindowsムービーメーカーでトリミングしてタイトルとか字幕つけてBGMつけてYouTubeにアップしてエントリ書いてってやって超疲れた。あとSpecial Thanks ウチにあった市販の洗剤(キュキ○ット)。よく落ちるわコレ。

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR